fc2ブログ

ふわもこ*
犬と猫とガーデニング

手作り石鹸と、市販の(合成)シャンプーの違い

「界面活性剤って何?」

交じり合わない水と油の性質を変え、混ぜ合わせることを界面活性と呼びます。

水と油を混ぜ合わせるものには界面活性剤が必要不可欠です。
石鹸、洗剤、シャンプー&リンス、コンディショナーetc…
洗浄以外の目的の他にも、化粧品や工業、食品では、乳化剤として幅広く利用されています。

天然の界面活性剤としてサポニンやレシチンなどがありますが、ほとんどの商品は、化学的に作られた合成界面活性剤が使われます。
合成界面活性剤は優れた浸透性がありますが、皮膚の角質層のバリア(油溶性分)を取り除き、内側に浸透していく作用のため肌が弱いとバリアが取り除かれることで肌トラブルが起こりやすくなります。

一方、石鹸は脂肪酸ナトリウム(脂肪酸カリウム)による界面活性剤になります。

石鹸は、汚れのみを泡で包み込んで必要以上に油分をとらず、洗い流した後は界面活性作用を失うため水と炭酸ガスに分解され、川や海に流れ出ても環境にやさしいなどの特徴を持ちます。

しかし、合成界面活性剤は合成界面活性剤のまま皮膚と髪(または被毛)に残り、浸透していきます。

合成はいつまでも成分が変わりません。
台所用洗剤を使った手をいくらすすいでもヌルヌルした感じがそうです。

また、リンスやコンディショナーなどはコーティング剤などで、髪や被毛を美しくコーティングをしてくれますが、商品によってはシャンプーよりも強力な合成界面活性剤が使われていることがあります。

blog-kiji.jpg


人の髪の毛を石鹸で洗うとキツいけれど、

犬の被毛は、人の髪と違います。

寧ろ、石鹸は犬の方が向いているように思います。


石鹸のみ(リンス不要)で、ふわふわな仕上がりにしてくれますし
いつまでも界面活性剤が皮膚と被毛に残らないその特徴から、被毛の乾きも早く
長毛犬、大型犬、シャンプーやドライヤー嫌いのわんこのストレス軽減にも繋がります。




スポンサーサイト