fc2ブログ

ふわもこ*
犬と猫とガーデニング

責任逃れからのとばっちり

少し前の記事に地域猫に関してかきましたが
どうもうまくいっていないようです。

昨年、庭で野良猫(正確にいうと近所の汚家&猫屋敷の猫)が仔猫を産んで
毎日不特定多数による餌やりが出没して敷地内に居着いた猫を
愛犬の終末介護で余裕がない中、家に迎えましたが

(詳しくはコチラと、コチラ


今年6月に裏のお宅のベランダでちょこちょこ仔猫が姿を見せているところを
ベランダ栽培の植物の手入れをしているときに発見。

nora2017611-2.jpg

nora2017611-1.jpg


昨年秋以降姿を見せなくなった、家で迎えた猫の母猫が仔猫の傍にいて
ああ、今年は家の裏のお宅の敷地内で子供産んだんだなー
と思っていましたが、半世紀以上…
大阪大空襲で運よく焼けなかった、戦前からある迷惑な猫屋敷のおかげで
近所の住人は物凄く猫嫌い。

我が家は、この猫屋敷と道路挟んだ向かいですが
1mも離れてない隣近所(私の父の実家もここに含まれる)はマジで不憫。
過去、何も知らずに嫁いできた母が糞尿でキレて猫屋敷の住人とケンカになったらしい…

最近は猫の数も減って落ち着いた気もするけど
掃除しないし死骸とか放置するので、やっぱり毎年何かと苦情はでてる。

裏のお宅の方も、猫嫌いな方なのでベランダで寛いで大丈夫かと
少し心配していましたが、苦情があればすぐ自治会長(父)に
何とかしろというタイプの人でもあるので

裏のお宅に仔猫が数匹いると家族に報告だけはしていたけど
特に問題はなく月日が過ぎて、仔猫達も大きくなり
屋根を伝って家の敷地にトイレと遊びにくるようになりました。

裏のお宅は外から見えないようにするためか
(後で聞くと、それはカラスから仔猫を守るためとのこと)
ベランダ全体をシーツやタオルで覆って異様な雰囲気。

長年猫嫌いでも、目の前で母猫が必死に子育したら情けも生まれるか…
仔猫もすくすく成長して、もう裏のお宅が飼っているのも同然。

あー、このまま外飼いの半野良として猫が増えるのかー

[猫屋敷] ‐ 道路 ‐ [会社兼の我が家] ‐ [裏のお宅]

未去勢・避妊の半野良猫と、外部からやってくる猫とエサやりの人間
糞尿と悪臭とゴミに毎年増える猫… きっついなーと思っていた矢先

裏のお宅が突然やってきて、一方的に

「地域猫するから(自治会長の)サインして」と。


全員80過ぎて介護が必要になってくるのに生き物の世話は無理でしょと
本人と役所に意見しましたが、「やってもらうから大丈夫」との一点張り。

誰に!??
突っ込み満載でしたが、支離滅裂な会話で成立しないいまま

詳しい説明もなく地域猫プロジェクト(街ネコ)を強行。

街ネコの配付物を回覧板で回すように父が注意していたけど放置…





前置きが長くなりましたが、ここまでが先月~今月前半までの状況で
そろそろ避妊手術してもいい頃だけど、どうするんだろーとぼやくと

「…それが、揉めてるみたいよ。」

と、口を濁しながら母が話した内容がこうです。

・ NPOに勧められるまま街ネコ強行
・ 毎月1万近くNPOに要求され渡していた
・ NPOが手術等を代行しない

誰か入れ知恵した輩がいるとは思っていましたが
NPOが一枚噛んでたのね…

裕福でもない年金生活者に1万近く取るとか鬼すぎるので
手術代と猫エイズ等の検査費込みでNPOが代行するためかときくと

エサ代として要求されていると答えられ、
裏のお宅の方が世話していると思っていたので
それなら毎日NPOが仔猫達にエサを与えにきていたのかと問い質すと

「猫のエサは、ふわもこ*があげていると思っていたみたい」

衝撃の一言が。


いやいやいやいや、あげてないし。
私、ふわもこ*は、困っている野良に手を出す=保護。
または、家に居着く=近所迷惑だから保護するしかないという考えです。

保護して飼えないなら自力で里親探して
最低限の医療的ケアをしてから託しますし、
生存確認に写真よこせーとか医療費の請求や定期連絡なんて強制しません。
もし飼えなくなったら連絡してほしいと伝えるだけ。

そこは母も、分かっているので
昨年産まれた仔猫は家で室内猫として引き取りましたが
今年産まれた仔猫は家にくるだけで娘のふわもこ*はエサをあげてません!
反論したそうですが…

責任転換酷いです。

危害を加えないので好奇心旺盛な仔猫が近寄ってくるけど
特に何をするということもないので常に一的距離を保ってますよ。
私自身、猫より犬が好きなので無闇に仲良くなろうとは思いませんからね。

寧ろ、ひもじさで人間に擦り寄ってこないから
ちゃんとご飯もらえて良かったねーと思っていました。

裏のお宅が猫のエサやりを私になすりつけて
自分はエサを一切あげてないというのも信じられないけど
エサをあげていないならエサ代をNPOに払う必要はあるのか?

寄付金=引き取り若しくは代行代と解釈したのでしょうか。

里親からお金を要求するのはよくあるけど…


とりあえず、このNPOの情報が詳しく知りたいです。




ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました
スポンサーサイト



超大型台風

只今、大阪市内も暴風圏内のようです。

ベランダに置いてる鉢がバタバタ倒れるので急遽屋内に避難させました。

吹曝しのベランダなので、風で倒れないように樹高は高くせず
樹形バランスも気にして倒れにくいように気を使ってはいたけれど

今まで倒れたことのない20・35Lの土が入る鉢まで倒れてしまうとは…

超大型台風ナメてました。


黒星になって弱ってる鉢バラ等もとりあえず全て屋内にいれたので
一晩経って黒星+うどん粉まみれになってるかも…


雨が止んだら掃除だなー


頑張ろうっと。




暴風雨の中咲いていた真夜。

はー、美しい…

真夜

真夜

真夜



ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました♡


雨に咲く薔薇

雨の予報だったので、週末に咲いているバラを切って
黒星になりやすいバラに殺虫殺菌のベニカXファインスプレーをして
5日連続雨模様の昨日、夕方ちょうど雨が降っていなかったので
会社の事務所と自宅の中間にあるベランダに久しぶり上がるとビックリ。

黒星になってるバラと
なっていないバラとの差が歴然としていました。


雨が続くと葉を全て落とすガブリエルが無傷…だと!??

ウチではあまり丈夫ではないローズポンパドゥールもまさかの無傷。

わー、やっぱ薬の効力凄いや。

長年ニームと木酢液の無農薬でケアしてきましたが
黒星になりやすいバラは長雨になると、日当たり風通し抜群の
ベランダだから復活することを祈って諦めるか軒下に避難していたけど
そうすると黒星よりうどん粉になりやすいのでどっちもどっち。

だけど、前以ての薬剤散布で病気を抑えられると初めて実感しました。

週末or週明けには台風でまだ天気が悪い日が続くので
日が暮れる前に落とした葉の掃除と軽く薬剤散布。

でも夜からまたしっかり雨降ってきたよー


雨の間咲いていたバラ。

ジ・アレンウィック・ローズジ・アレンウィック・ローズ

咲いて2日は経ってそうです。

ジ・アレンウィック・ローズ

曇り空の中儚げで美しい♡

今年裸苗で買った憧れのバラ♪
中々芽吹かず枯れかかっていましたが
どうにか踏みとどまってくれました!

春は咲かなかったけど
夏はこんな感じに咲きました。

ジ・アレンウィック・ローズ(夏)7/16撮影


ベラドンナベラドンナ

ベラ様、黒星よりうどん粉におなりに…

ベラドンナ


かおりかざりかおりかざり

花びらは少なくなりましたがしっかりフルーツ香。


ステンレススチールステンレススチール

夏の終わりに、葉のほとんどをイラガに食べられて
回復したもののこの雨で黒星が…


真夜真夜

蕾が1つだけなので移動せずベランダに。
薬剤散布で今のところ黒星ナシ。ありがたやー


こちらは、会社の事務所1と事務所2を繋ぐスペースで
(屋根付き・南向き♪)
過保護に育てているバラ。

リベルラリベルラ

今年新苗で買ったけど、黒星で葉を落としまくるので軒下栽培に。
軒下はあまり風通しがよくないので(粉粧楼は絶対ムリ)うどん粉には強そうです。

悠久の約束悠久の約束

肉眼で見る悠久の約束は、この画像よりもっと暗色の赤紫かな。

蕾が沢山あるので雨の間一時避難。
花が咲き終わったらベランダに移動させます。



ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました♡


青→ピンク→青!? 紫陽花その後~

季節外れの紫陽花ネタです。

2年前にやらかして青からピンクにしてしまった紫陽花のアポロン。

冬に根洗い&酸性に傾く土と青紫陽花専用肥料で植え替え。
ミョウバン水ぶっかけ。





【 2016 結果】

6/22

6/22


そして今年。
青専用肥料を春先に与えたのみ。

【 2017 結果】

ajisai2017-6-27-2.jpg6/27撮影

アポロン


えっと…

紫?

青色に戻ってません(絶望)


リン酸がアルミニウムの吸収を邪魔するようなので肥料もほぼ与えてないのですが…

土壌からアルミニウムイオンを吸収できていないということですね。たぶん。

うーん、鉢植えだから水切れとか?
水切れも青にするにはNGでしたっけ。


無理やり変えられましたーな色合いが失敗したなと思えてきます。

これならピンクになった時の方が綺麗だったよ。


はー、ミョウバン水は回数増やすかな…

アルミ缶のフタをびっしりマルチングしたいくらいです。


今年は植え替えしてまた来年に期待☆





ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました♡

秋バラ

もう10月か…

すっかりブログは放置してますが
秋バラが咲いてきました。

昨年バラ1株に初めて見かけて何だか分からなかった
毒持ち幼虫(イラガ)が今年はベランダ栽培のバラに大発生★

ベランダは無農薬で問題なかったけど洗濯物に
幼虫が付くことが度々ありベニカXファインスプレーと
オルトランDXを初めて使いました。


後、猫。

昨年庭で産まれて結局飼うことになった猫達の弟分が
今年は家の裏のお宅で産まれて保護されていたようで
子猫が動き回れるほど成長すると、裏のお宅のベランダから
屋根を伝って昨年同様、鉢を掘り返したり
鉢や庭がトイレになってしまい今年も安定の糞尿臭さです。

近々掘り返さないとだめなユリの球根とか尿臭いけど無事かなぁ~?


そして隣り合わせの家3件で地域猫プロジェクトをされました。(全員80代オーバー)

掃除とかトイレ設置とか…
家同士が密集しているだけにいろいろ思うところがありますが
近所の猫屋敷(汚家)が毎年増やすので避妊するだけまし…だけど、何で室内飼いしないんでしょう。

捕まえられないとのことですが、5匹手術するみたいです。


さて、どうにか秋に咲いてくれたバラ達です。

朝雲

イラガに葉を食べられなかったので蕾を沢山つけてくれました。
気温も低かったせいか花もちもよかったです。


カインダブルー

病気はしないけどほとんど咲かない…

同様にノヴァーリスも。

クリスティアーナは癌腫になったしコルデス難しいわ…


パトラッシュ

可愛いけど開花2日くらいで潔くバッサー
いつも写真撮りそこねます。

似たような見ためで、京阪F&Gローズの新品種が気になる今日この頃。


粉粧楼

切ってしまいましたが秋もポツポツ咲いてました。
今年は初夏にうっすらうどん粉になったくらいで超元気。

土の配合メモしてればよかったなぁ。


クロードモネ

今年ベランダでミニトマトを育てたのですが
よく見るとモネにトマトっぽい草が生えてきたことに最近気付きました。

今、黄色い花咲いてるけどそれがトマトになったら
おおお!ってなりそう。←早く引っこ抜け


ボスコベル

ボスコベル

今年裸苗で買ったボスコベル。
評判通り育てやすいです。


ムンステッドウッド

こちらも今年裸苗で購入。
枝が細くて垂れてます。
凄く良い香りですが刺がびっしりです。


かおりかざり

春のように咲かせるにはもっと肥料あげた方がよかったかな?

プティットコケット

夏場はこの株だけバテてました。暑さに弱いのかな?
梅雨と秋雨でうどん粉にもかかったりしてました。
置場所とかの配慮が必要かも。
香りはないけど花もちがよくて純白の薄い花びらが
可愛いから過保護になりそうです。


ニューウェーブ

この写真は最後の蕾ですが、ひらひらの花が沢山咲いたので即切り花であげちゃいました。
ニューウェーブが育てやすいのでリベルラが難しく感じます。


オーブ

今年新苗で買って、かなり伸びてしまいました。
どうしようかな…
冬の植え替えでバッサリ切るか、オベリスクに巻くか考え中…


ボレロ

強い日差しと雨で無惨に花びらが痛むので
秋バラのボレロは本当に綺麗でうっとり。
どうせ咲いてもと暑い時期に摘芯しまくったので本気だしてきたような。


ローズポンパドゥール

深めに夏選定したので、初めてうつ向かずに咲きました。


スイートムーン



いやもう香りが強くて甘い。
ポツポツ四季咲きしてくれて嬉しいです。


ガブリエル

毎年処分候補なんだけど捨てに捨てられない…
シュート出ちゃったよ~ 迷う~


…とまぁこんな感じです。

写真撮りわすれたけど、ヨハネパウロや北斗もよく咲きました。


今年は夏剪定と肥料は欠かさなかったので秋も楽しめました。

後、1回咲かせられるといいな♪


そして今年も秋苗欲しい~*\(^^)/*




ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました♡