fc2ブログ

ふわもこ*
犬と猫とガーデニング

続・肛門嚢炎と肥満性細胞腫②

ブログに「肛門嚢炎と肥満性細胞腫①」の続きを書いていなかったので書き足し。

細胞検査の結果は後日FAXで送られてきました。



はっきりとした異型細胞ではないとの結果でした。

肥満性細胞腫じゃなかったかな?
良かったです。

で、次はお尻の方を診てもらいに再度病院へ

肛門の中を調べると、出血の原因は肛門嚢炎によるものでした。

治療法としては

獣医でもありアニマルホメオパスによるレメディーの処方と
食事療法。

1ヶ月ほどで治りました。



皮膚のサポートチンクチャー(サポートΦHif)
Med.LM2
Merc-sol.LM3
Gunp.12C
Ferr-p.LM3
Sulphur.LM1


夏の間、ご飯を毎日しっかり食べなかったので
春に31kgあった体重は、このとき27kgになっていました。

毎年夏場はバテて食欲がなく、冷房ガンガンの部屋で1日中寝て過ごす北斗さん。

全く飲まず食わずの状態ではなかったため
こちらが無理に食べさせることはなかったのですが
30kg前後がやや痩せ気味のベスト体重なので
27kgはかなり痩せた状態でした。

そこで、食事についても指導を受けました。

まず、もっと栄養をつけること。

先生「ずっと手作りよね。肉は何食べてるの?」

私「殆んど鶏胸肉と魚、たまに豚牛羊です…」

先生「もっと色々な肉を食べないと。馬は?鹿は?」

私「何でも食べてくれる子だったらいいんですけど、食べないんですよ~(泣)」

先生「うーん、そうかぁ。北斗は馬なんか食べてられるか!っていうのねww」

北斗さんは超偏食家。
お腹が空いていても基本同じものしか口にしません。

しかしそうも言ってられないので、
馬や鹿は単品だと嫌がるので、鶏胸肉と混ぜて与えたり
塩の量も増やしました。

塩自体には以前からこだわっていたのですが
取る量が少なかったようです。

北斗さんに必要な量は1日6g

良い塩を使うことはもちろんですが
しっかり塩を取ることが健康には大事なことのようです。

先生「カルシウムはあげてる?」

生骨1本を食べていたら十分みたいですが
卵の殻、桑の葉、小魚、野菜を与えているのでカルシウムはok

また、亜鉛補給にしじみの煮汁を与えていることもok


丁度涼しくなってきたこともあり
食欲も回復し、しっかり肉付きがよくなりました。


そうなったら今度は体重増加で脚がイタタタ…

仔犬の頃から股関節形成不全と診断され
将来は人工関節に…と懸念されていただけに
なるべく脚に負担が掛からないように
体重制限を常に意識してお世話してきましたが

痩せすぎたら免疫落ちるし
体重が増えたら脚が悲鳴を上げるという…

老いれば老いるほど日々のお世話による体重コントロールが
この頃から今までより一層気遣うようになりました。





ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました!



スポンサーサイト