fc2ブログ

ふわもこ*
犬と猫とガーデニング

今年も桜

こちら大阪では桜が満開手前。

お花見日和の今日は
一眼レフ片手に散歩へ赴きましたが
ちょっと急に暑くなり過ぎです。

近所の桜

バテバテバテ~の北斗さん。

こう暑いともう朝方に散歩へ連れ出さないと
具合を悪くしてしまいそうです。

桜を背景に遠出したかったのですが
無理を強いたくないから諦めて
近所のグランド周辺散策に変更しました。

近所の桜

明日は雨みたいなので気温が下がっていると助かるなぁ~。

ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!

スポンサーサイト



木蓮咲く道を



近所で唯一の木蓮が咲いてる場所を散歩しました。

少し前に遠目からああ咲いてるなぁと思っていましたが
もうだいぶ終わりかけだったなぁ残念。



嘔吐が続いた北斗さんに、獣医さんが調合された
胆嚢サポートのチンキをとって1週間。

好転反応がでたのか、
翌日から耳垂れがよくでるようになりましたが

この1週間、嘔吐することもなく
いつも通りマイペースに過ごしています。



マイペースといえば、
北斗さんをQXで調べてもらっていたとき
感情面も尋ねて調べてもらいました。

QXで表示された数値は

「愛情80% 不満50% 不安なし…」

その他の感情も問題なし。

「まぁ不満50あるけど、愛情80あるし大丈夫♪」

とのことでした。

んんんんっ こりゃ予想外☆★
もっとイライラ度が高いだろうと思っていました。

日頃から気に入らないことがあると、
ちゃぶ台ひっくり返す勢いで
容器をひっくり返す頑固ジジイにしては
随分良好じゃないですかww



そこそこ充実したシニア生活だね。
嬉しいよ。


ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!

北斗さん初めてのQX

先週から度々嘔吐をした北斗さん。

イカペックのレメディーや、RXIcho。
チンキのササ、クエカス、アルファルファAut
サポート肝臓、サポート腎臓などをとらせていましたが

嘔吐になる原因は様々だし、分かりにくいので
セルフケアで困ったときにいつもお世話になっている
獣医でもありホメオパスでもある先生の病院へ
ホメオパシーの健康相談の予約をしました。

予約はすぐ取れ、翌日連れていくと
嘔吐の原因をQXで調べてみることになりました。

このQXというものはエネルギー測定機で、元々は
宇宙にいる宇宙飛行士の健康状態を
地球から遠隔で把握するためにNASAで発明されたそうです。

しかし、軍事目的だったか何かよからぬことに
使われそうになったので発明者がQXを持ってルーマニア(?)に亡命し、
そのルーマニアでホメオパシーが盛んだったこともあり
健康状態などを知るためにQXが使われるようになったとのことです。

ホメオパシーを始めた当初は、ちょっ、マヂか!??www
と、胡散臭さMAXで大爆笑した記憶があります。

5年前に胃捻転で亡くなった愛犬が皮膚病で
ホメオパシーの健康相談に掛かっていたとき何度か
QXを使われましたが、まぁ私には内容を伝えられないし
相変わらず謎のまま…

私自身がホメオパシーの健康相談を受けたとき
(主訴は頸椎の怪我による後遺症改善)
「ほら、みてごらん。」と、QXに出た内容をみせてもらいました。

え? みせてもらえるの!? やったー♪
と、QXを使って出たPCの画面を興味津々で覗き込むと…

私が日頃から激痛に悩まされていた場所が一目瞭然。
ピンポイントで出てました。
何だ私めっちゃ測定されてるやん。
あまりの正確さにひたすら驚くしかなかったです。

また、

感情面の問題も出るので12だったか14だったか(うろ覚え)
そのときの母親との問題がトラウマとして残っているとか
尋ねられても覚えのない数々のトラウマがわんさか画面に出ていました。

でやっぱり、

ホメオパシーは根本治療をしていくので、このような心身の不調を
同種療法により触発して自身で解決していく感じなんですけど…
(前置きだらだら長くてごめんなさい。)

北斗さんも高齢になり、今までのようにセルフケアで
カバーし辛くなって、獣医でありホメオパス(ホメオパシー専門家)の
お世話になっているのですが、QXは未だ使ったことがなく
控えめな感情表現の北斗さんが、感情的な面で
どう出るのか一度は知ってみたいと思っていましたが
なかなかする機会もなく…

今回は嘔吐はするけど、快便。
見た感じ元気。

うーん…

勿論、血液検査&CTで調べるのが最善ですけど
そこまで深刻な状況でもなさそうなので
まずはQXで原因を調べることになりました。

特に、言葉を話せない動物は
症状に対し、原因が色々考えられる場合
QXで調べると分かりやすいそうです。

そうして出てきた答えはf

「 胆嚢 」

胆嚢が断トツによろしくない数値が出ていたそうです。


…っっ!!
そうそうそう!
そう云われると私も随分前から気になってました!

占星術でみれば北斗さんの天体の配置、火星が強烈だし
(ホメオパシーで火星が司る臓器は胆嚢)
実際、油にすごく敏感で
若い頃から少しの油分ですぐ下痢。

ジューシーなお肉が大好きだけど、身体は超無理~
脂が乗ったお魚もダメダメ~

手作り食ではいつも油分に気を使うし
健康診断で引っ掛かることはなかったけど
きっと胆汁の出が悪いんだろうと思ってきたので
普段からレメディーのサポートK-T
ティッシュソルトのナトリウムソーファー、マンガンソーファー
肝臓や腎臓のサポートのチンキには、胆嚢に有効な
タラクシカムなどが入っているから積極的にあげてましたが…

うう、やっぱ胆嚢かぁー

それでもまぁ、臓器サポートしている甲斐あってか
連動して肝臓腎臓などの他の臓器はまぁまぁ許容範囲内だそうで。

時期的に、肝臓+α胆嚢の季節だから
活性化されて嘔吐が続いたのかもしれないし。

とにかく胆嚢を重点的にケアしていくことになりました。



先生曰く、胆嚢には
チコリューム
という、キク科の植物が良いそうです。

このチコリュームのチンキと、
匂いがキツイけど浄化作用の強いハイドラスティス
身体を広範囲でカバーしてくれるタラクシカムのチンキに
イカペック・アーセニカムなどなど
レメディーが数種類入ったチンキを薄めて1日3~5回
とらせてしばらく様子見です。


ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!

青空のもと

今週は、長い距離を己が脚で闊歩する北斗さん。

散歩では絶好調のご様子。



昨日はグランドに入ってぴょんぴょん跳ねてました。
(一応、精一杯走ってるつもり。危ないからやめれ…)









グランドを横断した帰りに
みくちゃんとみくちゃんパパに逢えました。

北斗さんは、みくちゃんパパが
いつも沢山おやつをくれるからそわそわ。

一昨日も散歩中に逢えて
たっぷりもらったものねーww

仔犬の頃から他人からおやつをもらいまくって

他人 → おやつくれる

と学習した北斗さんは人大好き。

声を掛けられれば、パァァ☆:*・゚と笑顔になり
待ってましたといわんばかりに愛想よく振る舞います。







そうしてパクパクおやつを食べる北斗さんですが、
先週から夜~朝方にかけて時々嘔吐を繰り返すので
今日は病院へ連れて行ってきました。

では、診察結果は後ほど認めます。


ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!

プリティガール



とっても元気な女の子、小梅ちゃんに逢えました。
人にも犬にも尻尾フリフリ。
身体をいっぱい使って喜びを表現してくれます。



勢い余って、ピョコンと
北斗さんに飛び乗ったり、台車に乗ったり
何にでも興味津々な仕草が超可愛い!
ほわーっと見惚れてしまいます。



小梅ちゃんのママさんと手作り食のお話をしたので
この後作ったいぬごはんの内容を綴ります。

前の日の食事はあまり喰いつきが良くなかったので
(メインが鰯で、嫌いなかぼちゃ入れたし)
そんなに空腹じゃないのかな?と思って量は少なめにしました。

潰した里芋と、摩り下ろした蓮根に微塵切りのエノキを
鍋にて弱火でコトコトどっろどろに煮てベース完了。



食べやすくさいた鶏胸肉を加えて、
摩り下ろした大根とほんの少しの生姜。
チンゲン菜2枚と、
軽く湯通しした生わかめを微塵切りして加えると
すりごま、味噌、塩、卵の殻をトッピング。



うーん、全体的に粘膜に優しげ?

今回のご飯に、
肝臓のサポートチンキを15滴ほど。

このチンキには、肝臓に作用する

カーディアスマリアナス(オオアザミ)
・主に肝臓胆嚢
タラクシカム(セイヨウタンポポ)
・肝臓胆嚢脾臓腎臓膵臓など

のチンキと、レメディーが数種類入っています。

春は肝臓の季節だもんなぁー
暖かくなって排出力が強くなるこの時期に
解毒器官を強化して頂きたいものです。

油断すると、この時期花粉や黄砂で
外に出ると目ヤニだらだらになっちゃうものね。

強化強化!


さぁ召し上がれ。



くんくん。
最大難関の匂い審査をクリアしてお食事ターイム。



思った以上に良い喰いつきで一安心。



「うまし!」



ペロペロペロ。



「食べました。口拭いて。」

食べ終わるとこちらを向いてご報告。
口を拭いて、たてがみについたごはんをとって
口元の化膿部分を消毒したり一通りお手入れをして終了。

これでやっと満足してコテンと横になってくださいます。

細やかなるスキンシップって奴かな?
慌ただしくしていてこの過程をすっぽかすと不貞腐れてしまいます。

ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!

手袋強奪 →逃ろ~ →ん?

日差しがあったけど、大荒れな天気の今日。
強い風で時折り雪が舞っていたけれど
風に吹かれてハイテンション♪



直線距離で20~30mほど歩けば脚がもたついてくるにも関わらず
黙々と歩いていたかと思えば悪戯してきたり、
北斗さんペースでのんびり遊びながらの散歩でした。



隙をみて私の手袋を奪うと、足早に逃げる北斗さん。
(取り返された時のキツーイおしおきが待ち構えているので必死w)

すると。。。



「おー、今日は歩いとるの~」
と、見知らぬオジさんに声を掛けられました。

いつも台車に乗っている様子を見掛けていたそうです。



そして、オジさんが連れていたわんこがご挨拶に近寄ってきてくれました。

大型犬と暮らしていたので全然怖がらないんだって。

新しいお友達にまたお散歩中逢えたらいいね。


ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!

雨の日も

今日は1日中、雨です。

雨脚が中々弱まらないので
散歩いつ行けるかなぁ~と思っていると、

「いつ行くの?」

と、北斗さんの無言の圧力がひしひしと伝わってきたので
レインコート着用で出掛けることにしました。

いやー、雨だから誰もいない(笑)



そして、なんていうか…うん。

そのレインコート、着てる意味あるの?みたいな。

毛がもっさり過ぎて、
レインコートに収まってないってゆーか…

すっぽり身体を覆うタイプのレインコートもあるけど
あれ着せると1歩も歩いてくれないんだよね(泣)

…まぁ、少しでも濡れずに済めばありがたや。



頭がでかいので(け、毛で…!)
フードはフードの機能を果たさずちょこんと乗ってるだけ。

小人の被る三角帽子に見えなくも…ない。


ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!

秘密の抜け道

近所のグランドとテニスコートの間は抜け道になっていて
そこを通り抜けるのがお気に入りな北斗さんです。



散歩をしている人も滅多にいないので
の~んびり歩けます。

いつもよりもご機嫌な北斗さん。
テニスコートから飛び出たボールをGetするのが
趣味だったよね~



時折り、グランドを覗き見ては
お友達がきてないか確認。

今日は、よく散歩ですれ違うわんこをロックオン☆
向こうもこちらに気付いて、
しばらくじーっと見つめ合っていました。



超ご機嫌♪



勝手知ったる道だから
慎重な性格なのに、率先して歩きます。

でも、時々不安になって振り向く北斗さん。
「もー、早くついて来てよ!」



いつの間にか、下前歯の歯はすり減ってなくなりましたが
手作り食のおかげで、まだ歯は綺麗な状態を維持できています。



写真ばかり撮るので呆れる北斗さん。



暑くなると、この場所は蚊の大発生エリアになるので
お気に入りの抜け道を歩けるのも後少しだね~



抜け道も、今の北斗さん的には長い距離です。
通り抜けるともう脚元がふらふら。

この道もいつまで歩けるかしら。
頑固だから脚引き摺ってでも散策に勤しみそうだけど(笑w


ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!

タイヤ交換

北斗さんの右後脚が急に動かなくなったのは2年前の元旦。

この日から、歩行やマッサージなど諸々の介護が始まりましたが
特に、散歩は一苦労。
寝たきり状態の北斗さんを台車に乗せて、毎日少しだけ歩かせました。



初めのうちは、歩くのが辛いので
降ろしてもすぐ台車に乗りたがっていた北斗さん。
それでも、鬼飼い主に「リハビリじゃ!」と強制的に歩かされ
(1日、たった数mですがww)
ひょこひょこと頑張った北斗さんは、自力で起きたり寝返りを打てたり…
少しづつ麻痺った脚が動くようになりました。

そうなってくると、台車の乗り降りも自らの意思で出来るようになり
歩きたいだけ歩いて、疲れてきたら乗る。
北斗さんにとって快適な散歩スタイルになりました。

日を追うごとに具合が悪くなることが増えたけど
あっという間に、2年という月日が経っちゃったのね。

元々家にあった台車が、今はすっかり北斗専用車☆

毎日使っていると、タイヤが大分すり減ってきたので
今日、交換しました。



台車はゴロゴロ音が鳴るものだと思っていましたが
タイヤが新しいと全然音がしない!!すごーい!



好きなように歩いていても。。。



必ず台車の位置を確認する北斗さん。



台車を横につけた状態で歩くのが結構お気に入り。



ボロいけど、今後も台車のお世話になりまーす♪♪


ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!