fc2ブログ

ふわもこ*
犬と猫とガーデニング

咲いたバラ

2022年1月に裸苗で購入したコンフィチュールが、今年は沢山咲いてくれました。



南西の一日中日が当たり、雨曝し吹曝しの環境でも
元気なコンフィチュールが可愛くてたまりません。
調子に乗ってミエルドゥフォレも買ってしまいました。
コンフィチュールの横に並べたい。



赤いバラはムンステッドウッドです。
建替える際処分しましたが忘れられず、今年の冬、コマツガーデンさんでノイバラ台木の苗を購入しました。


冬の大苗全国早押し大会で購入したシルクロード。



左右真横に伸びた枝に刺がびっしりです。
使っていない階段の側、刺の長いツクシイバラと一緒に置いてます。
まだ6号角鉢ですが、8号、10号鉢で育てて大きくなると立派な門番になってくれそうです。



ノイバラ台木のジュードジオブスキュア。
噂に違わず素晴らしい香りですね。
地植え予定です。



発表されていた頃から気になっていたシシリエンヌを今月購入しました。
リュシオールが花持ち悪くて吹曝しのベランダでは
(建替えて正確にはルーフバルコニーになったかな…。)
花弁バサ落ちが面倒なので、リュシオールの置場所をシシリエンヌに変更。




廃盤するので有名なメアリーローズを1度は育てたいと思い、ノイバラ台木の大苗を今年購入。



うん、本当にこのバラは銘花ですね。
いい香り~



昨年の初夏辺りにニューサと一緒に購入したプチポワン。



階段踊り場…じゃないな、正確には、会社の事務所と事務所を繋げるスペース
南向き屋根付きベランダのような栽培環境に置いていて
ここは春にオオシロオビクロハバチにめちゃくちゃ葉を食べられるので
毎年ベニカXガード顆粒を撒いていたけど、今年は忘れてこの有り様です。

ローズディフェンス散布で撲滅するのに1週間掛かった。



ニューサ。
コンフィチュールと同じ栽培環境で超元気。
シュート6本出してくれました。




これから開花が終わった6号鉢の鉢増し、地植え作業に追われそうです。


スポンサーサイト



地植え

建て替えの際、庭を潰し、1階はコンクリートで固めた実家。

戦前からずっと庭だった場所は木を伐採して、砂を積んで放置の見苦しい雑草畑。
(砂は工事中、業者が持ってきて、父がそのままでいいといって持ち帰らせなかった…何故よ…)

1階は建て替えで出たゴミを放置したまま3年経過。

敷地内で残ったスペースも放置された状態で、雑草の繁った汚い状態でしたが
昨年初夏に買ったバラ苗を、河川敷みたいな川砂メインの地面を
適当に掘って、馬糞の堆肥を入れて埋めてみました。

…まぁ、枯れることはなかったので

空いてるスペースはバラの地植え場所に使うことにしました。

母からは防犯目的でトゲの多い凶器なバラを植えてほしいと要望されましたが…

実験的に植えたバラが全く成長しなかったので、相当土壌改良しないと
凶暴化するほど育たないかもしれません。

このバラは冬にバラ用堆肥のマルチングと
周りを掘ってバラ用培養土と腐葉土を混ぜ混んでみました。
最近、芽吹いてきました。

ローズブラッシュ

でやっぱり、地植えなら大型になるバラやイングリッシュローズの苗が欲しくて購入しました。





鉢植えの状態で買ったからまだ猶予があるけど
春の一番花が咲き終わった頃の鉢増しのタイミングで地植えかな。

地植えは楽だと思っていましたが、土作りの資材にお金が掛かって
草取りと種やゴミ掃除に手間が掛かるしで思った以上に大変。

冬は特に長毛犬は元気いっぱいだから、1にも2にも
散歩を優先して、犬にたっぷり時間を使っていると作業は全然進みません…




バラの裸苗到着

予約していたバラの苗が届きました。
3年ぶりの裸苗です。




今回は、花の土屋さんカネアさんのバラ専用土と蟹殻、バラの家さんの肥料を元肥として植えつけました。



カネアさんのバラ専用土は、赤玉が少ないので土がサクサク軽い。
金の土よりダマがなくて使いやすい土でした。



土が軽くても鉢が大きめだから普通に重い

6号~8号の鉢なら強風で倒れないために赤玉主体の重い土だけど、10号以上は持ち運びやすさが優先です。



1時間程で植えつけ完了。

購入したバラ苗は、コンフィチュール、ジュール・ヴェルヌ、リュシオールです。

コンフィチュールはとりあえず屋根のない場所に置きましたが、冬の消毒以降は犬の立ち入らない場所での軒下栽培予定です。
ベニカXガードとニームでどれだけ病気を防げるか…!?
購入した苗の中で1番樹形が綺麗でした。
トゲが少なくて枝が意外と太め。


無農薬okなジュール・ヴェルヌ。
春以降ニーム散布しかするつもりがないので、その丈夫さを期待してます。
犬と、実家の裏の家が飼う地域猫達が敷地内にいるので、無農薬栽培ができるバラはありがたいです。


可愛くて手を出してしまったリュシオールも、ニームのみでそれなりに育ってくれたらと思います。
うどん粉に強いからまぁ大丈夫でしょう。
枝が細く、密にくっついて分岐しているので、ざっくり切りたくなる樹形でした。



久々のバラの植えつけだったので、以前から気になっていたポットフィートを買ってしまいましたが



これはプラ鉢に使うより、テラコッタとかの大きくて重厚感のある鉢に使う方が見栄えが良さそうです。

久しぶりだから変に気合い入っちゃったな(笑)

家の建替えで数が少なくなったバラ達も早く植え替えてあげなくては。

また癌腫

2月も終わりに近付いてきましたが、植替えするバラは

あと14鉢…

さ、3月初旬には終わるといいな!

昨日、ムンステッドウッドと
ジ・アレンウィック・ローズを植替えて…
(10号鉢重くて全身筋肉痛)




今日は、プティットコケットと
ヨハネパウロ2世を植え替えましたが

プティットコケットが癌腫。



癌腫の部分は触るとポロポロ取れて
赤玉か?と摘まんでいる指先に力を入れると
簡単にブシュッと潰れて汁がでてきました。
わー、嫌な感触。

プティットコケットも泣く泣く破棄。
昨年春に買ってこれから本領発揮のはずが残念すぎます。

もうバラは多年草たと思えばいいのかな。


株の廃棄と消毒作業後に、ヨハネパウロ2世を植替え。

恐る恐る、根本を崩してみると…



こちらは大丈夫でした。





ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました♡


ボスコベルの植替え

洗濯機の乾燥機能が壊れたので修理の方に来て頂いたのですが
他人が家に上がっただけで恐怖のあまり漏らす蘭丸さん。

…まじか。

わざわざ呼び出されましたよ。

家族よ、下の世話くらいで緊急連絡やめてください。

乾燥機は直らないので買い替えなければならなくなったけど
近々設置にまた人くるよ? …困ったねぇ。

今日は株元がぐらぐらしているボスコベルを植替え。

根がどうなっているのか心配でしたが
普通に根張りがよろしくなかったです。



土も簡単に崩れてこのとおり。



それと、イングリッシュローズは深植えしているのですが
土に埋まってる株元にもカイガラムシが
びっしりでゾッとしました。
やだわー、ぐらぐらだったから隙間から入り込めたのかな~

ブラシで落とせるだけ取って
また石灰硫黄合剤を塗るつもりなので
今回は深植えをせずに植替えました。



植替えをしなかったら見落としていたと思うので
植替えて良かったです。




また咲いてくれることを祈ってます(-人-;)




ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました♡