fc2ブログ

ふわもこ*
犬と猫とガーデニング

続・肛門嚢炎と肥満性細胞腫②

ブログに「肛門嚢炎と肥満性細胞腫①」の続きを書いていなかったので書き足し。

細胞検査の結果は後日FAXで送られてきました。



はっきりとした異型細胞ではないとの結果でした。

肥満性細胞腫じゃなかったかな?
良かったです。

で、次はお尻の方を診てもらいに再度病院へ

肛門の中を調べると、出血の原因は肛門嚢炎によるものでした。

治療法としては

獣医でもありアニマルホメオパスによるレメディーの処方と
食事療法。

1ヶ月ほどで治りました。



皮膚のサポートチンクチャー(サポートΦHif)
Med.LM2
Merc-sol.LM3
Gunp.12C
Ferr-p.LM3
Sulphur.LM1


夏の間、ご飯を毎日しっかり食べなかったので
春に31kgあった体重は、このとき27kgになっていました。

毎年夏場はバテて食欲がなく、冷房ガンガンの部屋で1日中寝て過ごす北斗さん。

全く飲まず食わずの状態ではなかったため
こちらが無理に食べさせることはなかったのですが
30kg前後がやや痩せ気味のベスト体重なので
27kgはかなり痩せた状態でした。

そこで、食事についても指導を受けました。

まず、もっと栄養をつけること。

先生「ずっと手作りよね。肉は何食べてるの?」

私「殆んど鶏胸肉と魚、たまに豚牛羊です…」

先生「もっと色々な肉を食べないと。馬は?鹿は?」

私「何でも食べてくれる子だったらいいんですけど、食べないんですよ~(泣)」

先生「うーん、そうかぁ。北斗は馬なんか食べてられるか!っていうのねww」

北斗さんは超偏食家。
お腹が空いていても基本同じものしか口にしません。

しかしそうも言ってられないので、
馬や鹿は単品だと嫌がるので、鶏胸肉と混ぜて与えたり
塩の量も増やしました。

塩自体には以前からこだわっていたのですが
取る量が少なかったようです。

北斗さんに必要な量は1日6g

良い塩を使うことはもちろんですが
しっかり塩を取ることが健康には大事なことのようです。

先生「カルシウムはあげてる?」

生骨1本を食べていたら十分みたいですが
卵の殻、桑の葉、小魚、野菜を与えているのでカルシウムはok

また、亜鉛補給にしじみの煮汁を与えていることもok


丁度涼しくなってきたこともあり
食欲も回復し、しっかり肉付きがよくなりました。


そうなったら今度は体重増加で脚がイタタタ…

仔犬の頃から股関節形成不全と診断され
将来は人工関節に…と懸念されていただけに
なるべく脚に負担が掛からないように
体重制限を常に意識してお世話してきましたが

痩せすぎたら免疫落ちるし
体重が増えたら脚が悲鳴を上げるという…

老いれば老いるほど日々のお世話による体重コントロールが
この頃から今までより一層気遣うようになりました。





ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました!



スポンサーサイト



セルフケア備忘録

昨年のセルフケアの続き。



7月末頃からは、血液と腎臓と骨のサポート。

肛門から出血していたので
静脈と血のサポートチンキを使ってみました。

病院へも行きましたが、その帰りに
お腹のイボが大出血することもあったので
タイミングよく買っていてよかったです。

腎臓は欠かせない~…と切らさないようにしていましたが
昨年夏は、血尿・前立腺炎・頻尿トリプルできちゃったよ…

白内障予防と骨の強化に、テッシュソルトのレメディーを
あげていますが今回はサポートチンキにしてみました。



10月初旬から前立腺、腎臓をメインにケア。

前脚など腫瘍からの出血が常にあるので
傷No.1のカレンデュラ、出血にミリュフォリューム。

ミネラルのコンビネーションレメディーが入ったチンキが
新発売されたので、めざとくGet☆
タラクシカム(肝臓腎臓脾臓)エキネシア(血液)アーティカプラット(皮膚腎臓)
などのチンキが配合されて、とっても万能そうです。
別々に買わない分節約できるわぁ~

それから、下半身が衰えていることに加えて
肛門周囲の腫瘍も徐々に大きくなり、便が出にくくなったので
頼みの綱としてホメ補酵素を毎日の食事にプラス。



その甲斐あって、出にくくはあるけど毎日快便♪

何より、口元の化膿と涎がキレイになりました!
ずっと治らなかったから嬉しいです。



酵素を毎日とって治るってことは
消化器系からの症状だったかな?

この補酵素には、抗癌・抗酸化作用のルチンを多く含む
ファゴファイラムとルータ
傷を癒すカレンデュラ
ミネラルレメディーが入っています。

アンチエイジングですねぇー

ちなみに私も飲んでます。
一口目が漬け物というか生ゴミ飲んでる感じだけど慣れれば美味(!?)
効果が素晴らしいので手放せなくなりそうです。



お腹のイボの傷も大分良くなってきました。




12月末からは関節と腎臓と肝臓と腸を重点的に。



寒くなったせいか、脚をひょこひょこ痛がるように歩くので
TS-11・TS-13・TS-21を毎日食前にとるようにしました。

歩行がおかしいとき、1日経っても治らない場合は
ラストックス200cを使うと今のところ改善されますが

TS-13(足痛)をしばらくとるのも有効だなぁーと思います。


高齢なのでもう仕方ないですが
寝返り打ったらチョロ。起き上がらせるとチョロっと
尿がところかまわず出るようになりました。

なのでペットシートを敷くように…
自力で立つこともできず、歩くのもやっとになった今
日々の介護が本格的になってきたことを実感します。

もともと脚にハンデ抱えてたし、手が掛かるのは昔からだしね。
望むところですよー


冬は腎臓がフォーカスされる時期でもありますし
引き続き腎臓のケアをしています。

今回始めてセラストラス使ってみました。
関節や腫瘍、肝臓に良いみたいです。



ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ノミのレディー



ノミがぁぁ
この冬寒くないからまだ活動してる…

ノミの薬は、つけると作用が強力なために
嘔吐痙攣等の発作がでるようになるから使えず

2年程前からノミのレディーを使ってます。
ショック死されるくらいなら…の選択で。

ノミを駆除する作用はありませんが
悪さされにくくなるというか、マシになる感じ。

同種療法なのでノミそのものが入ってます。

草花でも、害をなす虫を潰してぶっかけとけば
同じ種類の虫は寄りつかなくなるんだとか。


ノミがつくのはエネルギーが弱ってるって
自然療法のセミナーで散々学んだことだけど

もう大分高齢だからな~



草の中がんがん入って行くし。



1匹2匹こんにちは~しても仕方ないねぇ。




ブログランキング・にほんブログ村へ

最後まで読んでくださりありがとうございました!



とうとう折れた

暑さが和らいだので食欲も増え、
ここ最近は好調に過ごせている北斗さん。

数ヶ月前から爪にヒビが入って
気になっていましたが
今朝、とうとう折れてしまいました!!



運良く血管の部分が折れなかったので
出血はギリギリ免れてますが
見るからに痛そうです…



本人は平然としていますが、
この折れてる爪で散歩中に土を掻く際は
ひぃぃー(怖)と、全力で止めに入ってます。

爪や髪は、余った栄養で伸びると聞いたことがあるので
食欲もあるし栄養いっぱい吸収して
早く爪が伸びてきて欲しいです。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!

腎臓

今日は地元の納涼祭でした。



だんだん涼しくなってきたので、北斗さんは
歩く距離がちょっと延びたかな。



やぐらと提灯で飾られたお散歩コースの公園を
草の生い茂った場所から生茂った場所へと
上機嫌で散策しておられました♪♪





そんな北斗さん、
お盆前に尿トラブルが起こってしまいました。

特に何の前触れもなく…
(気付かなかっただけでしょうけど)
いきなり頻尿、血尿ときました。

ホリスティック系の病院で診てもらうと

尿の比重が、標準値よりも若干低く
前立腺炎になっていることなど、
総じて腎機能が弱ってきていることが分かりました。

マジ??
日々のケアで、サポートJin(腎臓サポート)あげたり
骨や臓器系はめちゃくちゃ気を使ってたのに…

腎臓は、霊的な影響を受けやすい場所だそうです。

むむ、確か手元にあるホメオパシーの会報にも
“腎臓は先祖から受け継ぐエネルギー”的なことが書いてありましたよ~

てことはあれか。

まぁーた、そっち系…

少し前に、サイキックアタックを受けてると
伺ったので対策してみたけど、弱かった?
ホメオパシー商品のサイレントヒーリングもがんがん掛けちゃって
お部屋の中も霊的な意味でクリーンになるようにしてみたんだけど…
うーん、地味にへこむ(笑)

「カンファーは?レインボーやアヤワスカ、もってる?」

って感じでした。

おおう。どれも霊障に効くレメディーやんww
「10Mのなら使うことなく置いてますけど」と答えたら
200cで良いみたいです。
犬だからかな?

そこで取り急ぎ、カンファーはもってなかったので作って頂きました。

「とりあえず家族全員とって~!」

ですと。



そして、血尿や腎関係に良い配合で
バーバリスブイ・ミュルフォリューム・カレンデュラのチンキに
レメディーが色々入ったチンキを1日数回与えて様子見。

頻尿は1日で治まり、血尿は4日続きました。

カンファーは家族皆に配って強制的にとらせたけど特に何もなく。

しいていえば、このとき風邪が治りきってなかった私が
久々に38度越えの高熱が出たくらいでしょうか…

カンファーって風邪とか冷え性に良いんだったか?

ホメオパシー先進国のインドでは、
まずカンファーのレメディーを最初にとるそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ


最後まで読んでくださりありがとうございました!